
	2012年3月27日|火|—4月11日|水|
	10:00-19:00 土日祝/休
	この度、第9回竹尾賞の受賞者が決定いたしました。
	竹尾賞とは、ヴィジュアル・コミュニケーションのあり方を深く洞察する活動、
	またはその発展に努力している人を推奨・称賛し、表彰するものです。
	書籍が対象の「デザイン書籍部門」、評論活動が対象の「デザイン評論部門」からなり、
	隔年で実施されます。今回は、2010年1月から2011年12月までの2年間に日本で
	初版刊行・発表された書籍と評論を対象に選考が行なわれました。
	つきましては、見本帖本店2Fで記念展示会を開催いたしますので、ぜひご覧ください。
	審査委員長:勝井三雄(グラフィックデザイナー)
	デザイン書籍部門:太田徹也(グラフィックデザイナー)、柏木博(デザイン評論家)、林望(作家)
	デザイン評論部門:橋本優子(宇都宮美術館 主任学芸員)
	 
	優秀賞
	『書影でたどる関西の出版100 明治・大正・昭和の珍本稀書』
	編著・装幀:林 哲夫
	発行:株式会社創元社
	
	審査員賞
	『ほしいも学校』
	企画・アートディレクション:佐藤 卓
	デザイン:福原奈津子
	編集:有限責任事業組合ほしいも学校、株式会社佐藤卓デザイン事務所
	発行:有限責任事業組合ほしいも学校
	
	最終ノミネート
	『イメージの自然史 天使から貝殻まで』
	(著:田中 純、発行:株式会社羽鳥書店、装丁:馬面俊之)
	『考えの整頓』
	(著:佐藤雅彦、発行:暮しの手帖社、装丁:松田行正、山田知子)
	『デザインの風景』
	(著・デザイン:永原康史、発行:株式会社ビ−・エヌ・エヌ新社)
	『にほんのかたちをよむ事典』
	(編:形の文化会、発行:株式会社工作舎、
	エディトリアルデザイン:宮城安総、小倉佐知子)
	『日本の文字文化を探る 日仏の視点から』
	(編:クリストフ・マルケ、マリアンヌ・シモン=及川、
	クレール碧子・ブリッセ、パスカル・グリオレ、
	発行:勉誠出版株式会社、装幀:水橋真奈美)
	『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』
	(著:小林章、発行:株式会社美術出版社、
	装丁:祖父江 慎、福島よし恵)
	『ブルーノ・ムナーリの本たち MUNARI I LIBRI 1929―1999』
	(著:ジョルジョ・マッフェイ、発行:株式会社ビ−・エヌ・エヌ新社、
	表紙デザイン:林 規章)
	『まばたきとはばたき』
	(著:鈴木康広、発行:株式会社青幻舎、デザイン:原研哉、美馬英二)
	『ムサビのデザイン コレクションと教育でたどるデザイン史』
	(監修・テキスト: 柏木博、松葉一清、
	発行:武蔵野美術大学美術館・図書館、武蔵野美術大学造形研究センター、
	デザイン:中野豪雄、鈴木直子)
	『八木保の選択眼 The Graphic Eye of Tamotsu Yagi』
	(著・アートディレクション:八木 保、発行:株式会社ADP)
	優秀賞
	「issue+design project」 ※プロジェクト総体に対して
	関連書籍『地域を変えるデザイン コミュニティが元気になる30のアイデア』
	著:issue+design project 監修:筧 裕介 発行:英治出版株式会社
	王子特殊紙株式会社
	特種東海製紙株式会社
	日清紡ペーパー プロダクツ株式会社
	※五十音順
	東京アートディレクターズクラブ
	NPO法人東京タイプディレクターズクラブ
	社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
	社団法人日本グラフィックデザイナー協会
	NPO法人日本タイポグラフィ協会
	日本図書設計家協会
	※五十音順
竹尾賞について(過去受賞作一覧)
当社では、当ウェブサイト(www.takeo.co.jp)を快適にご利用いただくため、また、当サイトがどのように活用されているかを当社で詳しく把握するためにCookieを使用しています。「同意する」ボタンを押していただくか、引き続き当サイトをご利用いただいた場合、上記の条件に同意いただいたものと見なします。Cookieの取り扱いについては、「個人情報の取り扱い」にも記載されていますのでご参照ください。