紙をめぐる話|紙の生まれる風景 No.03
	三菱製紙 八戸工場  | 
	水平線の遥か彼方、遠くチリや豪州で育まれる、豊かな森。
	パルプの原料となる木材チップは、それらの森でつくられ
	大型船で1〜2ヶ月もの時間をかけて
	はるばる八戸工場専用の港へと届けられる。
	そもそも、 蒸解釜でチップを煮込んでパルプをつくり、
	そのパルプから紙を生成してこそ、
	紙づくりの一貫生産といえる。
	どっさりと木材チップが積まれたこの光景は、
	紙づくりの全工程をこなせるだけの設備を持った
	大手製紙メーカーの工場でしか
	目にすることができないものである。
	チップヤードで隆起する山々のうち、最大のものは
	高さ14m、重さは水分量をのぞいても約25,000tに及ぶ。
	4階建てのビルをもしのぐ大きさだが、それだけのチップも
	わずか10日ほどで使い切ってしまうという。
	チップの約半分は水分のため、山はふかふかで
	人が登れば足を取られそうになるほどやわらかい。
	まるで砂漠の丘のように悠々とそびえるチップの山は
	海辺で今日も、紙となるその時を待っている。
	
	初出:PAPER'S No.34 2010 冬号
	※内容は初出時のまま掲載しています
