紙をめぐる話|紙の生まれる風景 No.08
	特種東海製紙 三島工場  | 
	紙づくりには大量の水を使う。
	製紙工場は美しい水が豊富にある地域につくられる。
	だからこそ、使った水はきれいにして地域に戻す。
	これが鉄則だ。
	工場内で使われた水は、最後の最後に
	「セジマート(凝集沈殿槽)」と呼ばれる装置で
	浄化されて、また自然へと還っていく。
	簡単に言えば、水の中にある繊維の残滓など、
	余計なものだけを集めて、固めて、
	重力を利用して沈殿させて除去し、
	きちんと浄化された水だけを河川に戻すという仕組みだ。
	除去された汚泥物は工場内で燃やして、
	その熱を利用して発生させた蒸気は、
	紙を乾燥させるために使われる。
	燃やされた汚泥物の灰は、
	レンガやブロックとして再生されたり、
	セメント用の骨材として建設資材に使われたりする。
	工場での紙づくりは、こうして終わる。
	自然の恩恵に感謝して、水を還していくのだ。
	
	初出:PAPER'S No.41 2012 夏号
	※内容は初出時のまま掲載しています
